中国地方の各県教職員組合や教職員の会は毎年8月末、各県・各県教委に対して「ゆきとどいた教育と進路保障を求める要請」を行っています。今年は、8月25日の山口県を皮切りに広島県、岡山県、島根県、鳥取県を3日間かけて回りました。
キャラバンでは、教育予算・教育の充実、就修学の保障、高校生・青年の就職保障の3点を中心に要請。山口県では学校における1人1台端末への公費負担・援助等を拡充し、高校でも国による財政措置を求めるよう要請しました。また、来年度から私学においても高校授業料の無償化が始まるにあたり、地域の公共の課題とも結んで公立高校の施設・設備の充実をはかり、後期中等教育の保障に尽力するよう求めました。高校生の就職ルールについては、募集の早期化が検討されている状況のもとで、安易に早期化するのではなく、生徒の学習保障や学校の実態を踏まえ慎重な検討を求めました。自衛隊に対しても就職ルールを守らせるよう書面で申し入れるよう求めました。自治体が高校卒業予定者の個人情報を自衛隊に提供していることについて、個人の尊厳、個人情報保護、高校生の就職ルールを遵守する立場から、閲覧をはじめ個人情報の提供を行わないよう申し入れるよう求めました。
キャラバンを通して中国5県の状況をつかみ、教育条件等のさらなる拡充を求めていきます。